▼最近更新した反応・評価・感想の記事
地球からわずか6光年の恒星にバーナード星bが存在?:日本の反応/評価・感想
バーナード星とは、太陽系から2番目に近いといわれている恒星を指します。ちなみに1番近いのはケンタウルス座のアルファ星。今回報じられた内容によれば、バーナード星は地球から"わずか6光年"の距離とのことです。
また、バーナード星の周囲には「バーナード星b」と呼ばれる惑星が存在する可能性があるそうです。バーナード星bは、恒星であるバーナード星の周りを233日で一周し、質量は地球の3.2倍、岩石で構成されているとのこと。
宇宙の話題で6光年といわれるとかなり近そうにも思えますが、実際はそんな簡単な話ではないようです…。
引用元:地球からわずか6光年離れた恒星「バーナード星」に「99%太陽系外惑星が存在する」と研究者が主張
日本の反応/評価・感想
2 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/11/15(木) 14:25:13.72 ID:hA8ewxYN.net わずか6光年でも到達不可能 3 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/11/15(木) 14:27:40.94 ID:MtjXsnTK.net むしろ惑星が無いことのほうが異常 7 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/11/15(木) 14:40:13.23 ID:fszmlbW0.net やべえ、たったの60兆㎞弱じゃんw 8 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/11/15(木) 14:42:25.74 ID:uIjq8Z2G.net 惑星のない恒星は特別天然記念物みたいなもんだよ 9 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/11/15(木) 14:45:38.62 ID:1Z1LUF4s.net ご近所さんに惑星があるんかい これは朗報 12 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/11/15(木) 14:46:29.27 ID:AyebzTdR.net >>2 未だ、0.1光年先へも行けてない とういか、太陽の重力圏から抜けれてない 太陽の重力圏外で、制御された推進ができるかも不明 14 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/11/15(木) 15:01:43.47 ID:zho8anfw.net 正しくは、「6年前まではあった」 15 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/11/15(木) 15:06:32.81 ID:5+07wxIG.net 地球と同じ大きさの宇宙船に燃料を満載し 21年かけて加速すれば光速に到達する 止まるのに同じ燃料が必要か 16 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/11/15(木) 15:06:39.51 ID:e3B8XkOW.net ワープ出来ればねぇ 20 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/11/15(木) 15:36:04.61 ID:25XhfT77.net たった6年の距離か! 光の速度なら・・・ 21 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/11/15(木) 15:36:28.01 ID:AAR6fjke.net 30×60×60×24×365×6=5676480000万kmか 確かボイジャーが10万km毎時だとすれば 5676480000÷10÷24÷365=64800年生きれば到着出来るのか?? と言う程度の問題、どうデモ良いことだ!! 18 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/11/15(木) 15:21:07.51 ID:dCu5vUqT.net 39%~85%の確率で、人類は観測可能な宇宙においてたったひとつの知的な生命体である https://www.gizmodo.jp/2018/06/latest-fermi-paradox-solution.html 22 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/11/15(木) 15:38:33.12 ID:MtjXsnTK.net >>18 地球生命は地球で発生したというより、地球外から到来しただろう。 それでも原核単細胞以下のレベルだろうから、それをもって地球外に知的生物が存在するとは結論できないが、大いに可能性はある。 23 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/11/15(木) 15:40:37.01 ID:u+zBVQP6.net >>18 宇宙にどれだけの星があると思ってるの? はっきり言って、人類の使う桁以上の数の星があるのは確実。その中で、地球にだけ知的生命体が育つ確率はゼロだよ。 25 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/11/15(木) 16:02:49.01 ID:PTV9NGrn.net バーナード星人 「ついに発覚したか!」 26 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/11/15(木) 16:28:50.68 ID:91kaECHf.net 寒くて居住環境が良くないのと 致死率の高い風土病に感染する危険があるので 第二の地球としては適さない 29 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/11/15(木) 16:58:54.01 ID:CbNJqFww.net すぐに探査機を送ろう 今からだと一万年くらいあれば着くだろ 30 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/11/15(木) 16:59:03.67 ID:7LPmG01R.net すぐに僅か6光年とか言うけど今の人類の技術だとその6光年に何年で着けるんだよ 34 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/11/15(木) 17:07:03.78 ID:CbNJqFww.net >>30 はやぶさのイオンエンジンを手がけた人の書いた本によると 小型原子炉とイオンエンジンの組み合わせでさらに天体のスイングバイを駆使すると ボイジャーの15倍のスピードが出せるらしい それで4.4光年先のアルファケンタウリまでたった五千年で着ける 37 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/11/15(木) 18:26:15.13 ID:VyPHorvC.net >>34 たった… やはりライトセールで光速の数十パーセントくらいまでは加速してなんとか100年くらいで到達させたいものだね 38 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/11/15(木) 18:48:05.12 ID:+Y9sZi1x.net 遠過ぎるな 数光年近いアルファケンタウリのほうが実用性がある 45 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/11/15(木) 19:50:49.89 ID:E4xPWWG8.net 光の速さで6年か 月までは光の速さだと1秒と少しらしい。 39 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/11/15(木) 18:51:02.33 ID:e0ytVx/f.net ワープ航法しかないな 40 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/11/15(木) 19:14:09.06 ID:Wf4XHzmI.net 一番近い隣りの島が4.3光年だの6光年だの、絶望しかねえな。地球が隔離病棟すぎて死にたくなる。 46 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/11/15(木) 20:02:47.86 ID:AyebzTdR.net >>40 宇宙の中では、それほど遠い距離じゃないよ 逆に、もっと近い場合、近い星は1つではなく星団のケースが多い そうなると近隣の恒星の影響で、生命発生は難しくなる 42 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/11/15(木) 19:26:11.71 ID:qKb1sMKS.net (´・ω・`)どんな異星人がいるのかお 44 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/11/15(木) 19:41:26.93 ID:xw7EFnD6.net 惑星が存在するほうが普通。 特に驚くようなことではない。 生命の兆候が見つかったという話なら面白いが。 47 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/11/15(木) 20:08:19.62 ID:AyebzTdR.net >>44 このサイズの惑星が1つだけというのも考え難い 今は、望遠鏡の性能限界で見つけられないのだろうが、 他にも惑星がある可能性大 ハピタブルゾーンの惑星があるかもね 55 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/11/15(木) 20:56:49.78 ID:8qL0a2Wg.net 電波なら往復12年ってこと 「いるなら返事しろ」って呼びかければ良い 2030年に「いるよ」って返事があったら 「遊びに来い」と返せばよい 本当に来られても困るかwwww 63 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/11/15(木) 21:52:00.29 ID:c+WTjZnx.net >>47 ハピタブルゾーンの惑星があっても、 火星や金星みたいに運が悪ければ生命が残らない惑星になる。 地球みたいに知的生命体が発生してても、 お互いの知的生命体のある惑星同士で移動している間に、 元の知的生命が絶滅している可能性さえある。 光学観測で、もしも地球みたいな水のある星が見つかっても、 宇宙が広いから10億光年前の情報で、 実際に行ってみたら火星と金星みたいな状況とか普通にありそう。66 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/11/15(木) 22:01:39.46 ID:MtjXsnTK.net この宇宙空間には、原初的な生命が至るところに漂っている。 繁殖条件が合えば、必ず感染/汚染せずにはおかない。地球もそれに汚染されたひとつの星だった。 だからハビタブルな星なら、必ず生命が存在する。その後の進化も必ず生ずるが、その結果がどうであるかは想像を超える。あらゆる可能性があるだろう。 70 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/11/15(木) 22:25:10.93 ID:AyebzTdR.net >>66 >ハビタブルな星なら、必ず生命が存在する そこであるかもしれない生命は、原始的な自己再生をする高分子化合物で、菌にまで進化してないかもしれない ミドリムシ・レベルになるのでもかなりなラッキーが必用になる 多細胞生物から知性を得るまで進化するのはトンデモナイ低確率 68 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/11/15(木) 22:13:52.39 ID:KgnQKFfH.net >>63 最近の説では、ハビタブルゾーンに惑星有っても、太陽系みたいに外側にガス惑星無いと厳しいらしい。彗星が頻繁に衝突したら生命が進化する余裕が無い。 更に、ガス惑星が三個以上あると相互作用で長期の軌道の安定が難しい。 69 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/11/15(木) 22:16:13.27 ID:FC7mlbwd.net なんだ、6年で着くんなら行けばいいじゃんと思ってしまったが、光の速さで飛べてないんだったな。 71 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/11/15(木) 22:33:03.97 ID:cotIk6L8.net 恒星間のスケール考えると人間の寿命は短過ぎるよね 74 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/11/15(木) 22:43:05.43 ID:MtjXsnTK.net >>71 「人間の寿命」という捉え方は人間の勝手な思い込み。体を構成する細胞は次々に死んで行くが、それを死とは捉えない。蜂や蟻なども個体の死は、死とは考えないかも知れない。 「種」でさえ死の単位としては小さいかも知れない。「地球DNAの生命」を考えれば、数十億年単位の寿命がある。 80 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/11/16(金) 00:43:59.13 ID:U0+l+h0y.net ブレイクスルー・スターショットとかいうレーザー推進の探査機なら、30年で到達できそうですね。 84 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/11/16(金) 04:55:08.28 ID:aNsjSN8p.net 10光年くらいだったらとりあえず電波とかレーザー発振してみたら?高等生物がいればなんらかの反応あるかも。 87 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/11/16(金) 06:49:53.16 ID:wRyZhjsU.net なんか宇宙って知れば知るほど遠くなる わずか6光年でも観測機器すら到達できる予測が全く立たない 91 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/11/16(金) 07:21:09.02 ID:uy2KR75P.net なんで行けないから意味ないって言う人がいるのかわからない なんで行こうとするの? 93 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/11/16(金) 08:31:48.69 ID:PT/t+/7Y.net >>91 新しい生存の場を求めて拡散するのが生物の基本性質かと 101 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/11/16(金) 10:43:48.02 ID:t3LFw4iC.net 隣の太陽系すら行けないのに 102 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/11/16(金) 11:15:33.22 ID:Fm+esU9q.net 辿りつけないんじゃ6億光年も6光年も変わらないんだよな 103 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/11/16(金) 11:46:01.75 ID:Tp3tLI2U.net >地球の3.2倍もの質量を持つ岩石惑星 これだと自重で火山活動が盛んなので大気が二酸化硫黄とか二酸化窒素とか火山噴出物だらけになるから生物が生存できるような環境じゃなさそうだな 水が液体で存在できる気温だったとしても硫酸の雨が降る環境なわけだし 105 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/11/16(金) 11:47:36.91 ID:PT/t+/7Y.net >>102 6光年だと次世代の宇宙望遠鏡では確実に惑星を直接観測できる 6億光年だと銀河、よくて大星団を識別するのがやっとで、 超新星以外は個々の恒星も判別できない 113 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/11/16(金) 12:59:39.40 ID:DEpSNr0D.net 人類が行き来できるのは、太陽系の中だけってことだな。距離と重力の檻に閉じ込められてるようなもん。 人類が生存し続ける後1万年~数百万年という短い間に宇宙人の来襲やコンタクトはあり得ない。ガンマ線バーストを心配した方がいいだろう。 115 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/11/16(金) 13:33:23.28 ID:o0Rd6jHE.net ベテルギウスなら宇宙望遠鏡で丸い姿を捉えていなかったかな? 少し変形してるようだ 118 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/11/16(金) 14:01:44.97 ID:2z7Fzq2X.net 新幹線で途中のメンテナンスとか考えず最高速走りっぱなしで2500万年以上の時間が掛かるとこに知的生命体が居ても居なくてもどうでもいい。 119 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/11/16(金) 16:47:53.09 ID:kW5a65Jd.net >>118そう捉えると遠いね 想像出来ない程に遠い 121 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/11/16(金) 17:05:35.05 ID:nOqdpkbf.net > バーナード星bは地球の3.2倍もの質量を持つ岩石惑星 密度が地球とおんなじくらいだとすると、重力は約1.5Gか メタボにはちょっと住みにくいな 122 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/11/16(金) 17:15:56.04 ID:H9FR9LRh.net ウルトラの星 129 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/11/16(金) 18:26:07.23 ID:jjcMICsB.net Wikiより 1万年後には太陽系から約3.8光年の距離まで接近すると予想されている。 135 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/11/16(金) 20:16:11.56 ID:F3PBlZSQ.net 月か火星あたりを開発するのはイメージできる。 太陽系外惑星に移住するのは到達困難、ほぼ不可能に思える。地球から脱出しても宇宙空間にコロニーを漂わすのがせいぜい。 153 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/11/18(日) 19:15:20.17 ID:FAgZc3E8.net よしんば科学技術の発達で加速性能が飛躍的に伸びたとしてだ 爪の先ほどの小石が衝突しただけで、艦砲射撃くらったようなダメージ受けることになるんだが実現できると思うか? 154 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/11/18(日) 19:30:49.91 ID:LAfUx+Oo.net >>153 慣性の法則曲がれません避けられません 一瞬で蒸発レベルの衝突エネルギー ああー 156 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/11/18(日) 21:20:26.10 ID:J0FIRoK8.net > 衝突 あらかじめ感知して回避することができないような小さな質量に対してはわざと貫通しやすいようにして運動エネルギーを受け取らないように、全体設計を貫通されても平気なようにするべきだな 157 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/11/18(日) 22:19:51.19 ID:FAgZc3E8.net >>156 貫通しても大丈夫なユニット設計なんて、なにひとつないと思うぞ 160 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/11/18(日) 23:04:18.91 ID:J0FIRoK8.net >>157 平気という表現はよくないかもな。被害は生じる。 冗長性を持たせることで機能の完全喪失を防ぐ。 158 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/11/18(日) 22:47:04.90 ID:3AkMKbCd.net 完全な宇宙放射線の遮蔽 亜光速移動出来る宇宙船 安全なコールドスリープ これが確立されてから物を言え 何百年後だ? 166 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/11/19(月) 02:04:30.60 ID:PCE69KOu.net 夜中にあんなに遠くの太陽達が無数にキラキラ光ってるのに手が届かない 子供の頃いつか星が落ちてきてつかめるかも? なんて思っていた頃が幸せかも 171 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/11/19(月) 20:35:33.30 ID:b+SxG4H7.net 地球大気なんて宇宙基準だと超濃密 赤色巨星の外層なんて大気基準だと真空もいいところ 175 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/11/19(月) 23:01:11.36 ID:PxYMRrV+.net 宇宙人がどんなに科学が発展していても 光の速度以上に宇宙を航海できないから よっぽど長寿の生命でないとわざわざ 地球に向かうこともないだろうなぁ 177 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/11/20(火) 01:25:50.15 ID:SAAQxKpa.net 将来的に人類がその星に到達することがあるかどうかは分からないけど 人類が作った人工知能が開発した宇宙船が到達することはあるんじゃないか 179 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/11/20(火) 04:35:35.72 ID:bec2bniz.net >>175 地球生物の寿命が異様に短すぎるのかもね たかが100年とか なんで老化していくのか未だに解明されてないそうじゃない 樹木だって何千年も何万年も生き続けてるのにな 宇宙規模なら数万年が普通でも別に驚かないかな そもそも寿命って概念すらないような気がする 100年って虫と大差ない儚い寿命だったり 180 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/11/20(火) 06:32:09.99 ID:QIzmiazw.net 世代を重ねないと変化できない生物は 寿命が長いと適応力向上速度があがらず 適応力向上速度を取れば長寿化が困難だ 抜け道として個体レベルの自己改変能力獲得があるが 地球生物は獲得できなかった。人類がそれを生み出せばいいんだけどね 181 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/11/20(火) 08:11:12.34 ID:0txj0EOf.net 生命の老化による寿命死は細胞の新陳代謝と 同じ感じなんだろうなぁ 宇宙生命も知的生命体になるには地球生命と 同じで生と死による進化を許容しないと 駄目なんだろうと思う 生物が星系間で移動する為には人工的に 不老不死並みの長寿になるか、それとも 人工生命を生み出すしかないだろうね 183 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/11/20(火) 20:34:38.80 ID:62Lcdp50.net 亜光速まで加速すれば宇宙船内の時間の流れは遅くなるので、乗員の感覚からしたら生きてる間に到達できるかもな 184 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/11/20(火) 20:49:12.13 ID:0NZXNRWz.net >>183 時間の流れが顕著に遅くなるにはめちゃくちゃ光速に近づかなきゃ無理だぞ バーナード星は地球から6光年だから、ウラシマ効果頼みでそこまで加速しなくても 光速の半分とか1/3くらい出せば十分人間の寿命スケールの時間でたどり着ける
▼最近更新した海外/世界/外国人の反応記事