▼最近更新した反応・評価・感想の記事
:日本の反応/評価・感想
働き方改革の一環として、来春から年次有給休暇の取得義務化が開始されます。日本ではグレーゾーンともいえる有給休暇の話題ですが、ネットでの反応はどのようになっているのでしょうか…。
引用元:【働き方改革】来春から実施される「有給休暇の取得義務化」
日本の反応/評価・感想
3名無しさん@1周年2018/10/18(木) 09:20:08.71ID:0+mggBYN0 有給取れなかったら銭に換えることを義務化すりゃあ良かったのよ 4名無しさん@1周年2018/10/18(木) 09:20:11.79ID:W3i2VPiE0 昔のように会社が買い取れるようにすればいいのに 6名無しさん@1周年2018/10/18(木) 09:21:12.29ID:onNUJU/P0 有給与えられないような受注の仕方がおかしいだけだろ 中小の経営者は安請け合いをやめて被害者面すんな 7名無しさん@1周年2018/10/18(木) 09:21:19.66ID:SfgsgMIM0 お役所ってバカだな 9名無しさん@1周年2018/10/18(木) 09:21:44.61ID:UYn6nrvr0 翌日完徹になるだけ 取りたくない 10名無しさん@1周年2018/10/18(木) 09:21:49.24ID:3wlkUy0x0 業務量や納期の延期を義務づけないと意味ないだろ 11名無しさん@1周年2018/10/18(木) 09:21:59.61ID:RzD+k5u+0 ブラックは滅せよ 12名無しさん@1周年2018/10/18(木) 09:22:17.00ID:tt1gS6mk0 >>3 それが違法になってるから仕様がない 13名無しさん@1周年2018/10/18(木) 09:22:21.70ID:c/WYzNhd0 役所が作業日に1日以上休む際は届出と同等の代理技術者の配置を要求する官製ブラック職です。 14名無しさん@1周年2018/10/18(木) 09:23:05.80ID:4Jt9moBC0 バイトにまで与えてたら潰れると思うけど 15名無しさん@1周年2018/10/18(木) 09:23:13.25ID:DIIibs3q0 有給買い取り制度を復活させろ 16名無しさん@1周年2018/10/18(木) 09:24:16.46ID:6J8ub5I20 余力が全く無い状態がまず可笑しいんだがな 人で有る以上風邪などで体調を崩す事もある それ分の人員はどのようにしてるんだ? 後、有給と病気などの休みを分けるべき 病気などした時に有給使おうと思ってて結局使わないのもいるだろう >>3 意味合いが違うからな~ 17名無しさん@1周年2018/10/18(木) 09:25:36.49ID:m4mxq5yQ0 これって労働者の側からしても 急病急用等に何日か残しておくとかできなくなるんかね? 18名無しさん@1周年2018/10/18(木) 09:25:40.28ID:cZcYsBoZ0 この日は休んだ事にしとくから、零細企業じゃそれが常態化するだけ。 本当に休んだかどうか精査出来ないだろ、労基署とか機能してたら現制度でこんな低い取得率の訳がない。 20名無しさん@1周年2018/10/18(木) 09:27:01.24ID:l5/oTg0i0 週休2日を義務化にしてくれた方がいいわ 21名無しさん@1周年2018/10/18(木) 09:27:39.85ID:u0P1uza5O あほ左翼が喚いた結果だろ左翼は人権ビジネスかだから就職して働いたことないのにそんなやつらの言う事を真に受けたもうあほ 23名無しさん@1周年2018/10/18(木) 09:28:26.34ID:XwAqFFEG0 有給より週休3日にしてくれや 24名無しさん@1周年2018/10/18(木) 09:28:31.78ID:ugc6HiK80 人手がないのに取れねーわ 25名無しさん@1周年2018/10/18(木) 09:28:47.80ID:6QFvC0f90 >>17 exactlly その通りでございます 26名無しさん@1周年2018/10/18(木) 09:29:18.61ID:w8xr7uxM0 オレ25日出勤だけど 有給使って休んだの10年で1日。 でも全て平均計算で買い取ってくれてるから休まなくていいよ。 27名無しさん@1周年2018/10/18(木) 09:29:27.65ID:Jnyh1Buf0 有給なのに取ると最低稼働時間を下回って怒られる件は? 28名無しさん@1周年2018/10/18(木) 09:30:12.97ID:yYlqQJoP0 有給は会社が日程決めていい権限があるって 最近知ったわ。 例はTOYOTAが10日とって下請けが5日の休みなら 仕事ないから下請けの有給5日を割り振られるのは違法性がないって話ね。 労働組合の長が元請けと合意でサインしてるから 下請けの文句は労働組合に言えって話らしい。 30名無しさん@1周年2018/10/18(木) 09:30:40.98ID:kqYH0ecx0 うちは20人くらいの中小だけど、 土日祝完全休みで、正月盆も最低五連休になるくらいの休暇はある。 元々週休1日の事業者とはハードルが違うと思うんだが、 そういうのも同様に扱われるのか? 31名無しさん@1周年2018/10/18(木) 09:31:02.36ID:sBUdr86S0 日本を壊そうとしてる 32名無しさん@1周年2018/10/18(木) 09:31:04.80ID:hzyVECyQ0 もらえる年休フルで使うとキチガイ扱いだからな、毎年繰越して流すのが当たり前とかふざけるなよと。超過分は買い取れや 33名無しさん@1周年2018/10/18(木) 09:31:27.16ID:ld3ViE0o0 知ってる会社は1月1日以外の年末年始を有給取得奨励日にするって言ってたわ。 ビルが空いてないから、出社しようにも仕事できないんだけとな。 35名無しさん@1周年2018/10/18(木) 09:31:31.03ID:aztiDsmi0 俺の会社は有給付与された時に有給使った事にされている 会社の言い分ではこうしないと有給使わない人がいるかららしい じゃあ休みますと言うと休んでもいいけどその日の仕事はその日にでかしてから休めと言われた 36名無しさん@1周年2018/10/18(木) 09:32:05.64ID:ld3ViE0o0 >>35 それ労基案件 37名無しさん@1周年2018/10/18(木) 09:32:06.62ID:fsUlLznq0 これ、土曜日を出勤日にして そこを有給にして見た目上有給休暇消化率を上げる糞制度じゃん 既に勤め先がやってる 38名無しさん@1周年2018/10/18(木) 09:33:21.69ID:WgDJqO3R0 年末年始、お盆休みが100%有休扱いにされるんだろうな。 40名無しさん@1周年2018/10/18(木) 09:33:47.74ID:cPxSs15K0 経営者「!? そうだよ 有給無くせばいいんだろう」 41名無しさん@1周年2018/10/18(木) 09:34:15.12ID:x5kB4mtR0 全国に千店ある1店舗10人足らずで回してるホームセンターは 社員を無給で休日出勤させるのが普通な異常な店 42名無しさん@1周年2018/10/18(木) 09:34:23.36ID:dpnLTDOc0 人手不足なんだから無理だろ 頭おかしいんじゃね 45名無しさん@1周年2018/10/18(木) 09:36:38.49ID:P4qw21G90 有給消化の目標達成しようとすると、 少ない勤務日数で業務を終わらせないといけなくなり、その分上からの圧力が凄い。 青筋立てながら仕事をしないといけなくなってる。 全然ワークライフバランスになってない。 自分にとっては迷惑だな。 48名無しさん@1周年2018/10/18(木) 09:37:00.29ID:aj7hSlG90 これのせいで会社が使う日を指定してくるから 自由に使える有給の日数が減って会社の公休が増えただけでむしろやめてほしい 49名無しさん@1周年2018/10/18(木) 09:37:43.36ID:jWNMO3Ty0 ブラック消えてやっほーい 52名無しさん@1周年2018/10/18(木) 09:39:14.40ID:em/LK+az0 30万ぐらいの罰金で済むなら企業は休みなんか取らせるわけ無いだろw 53名無しさん@1周年2018/10/18(木) 09:40:13.10ID:KuXzVQGj0 人手不足の今これを発するなんて馬鹿か? 中小はつぶれろと言いたいのかな? 実際不可能な零細なんていくらでもある。 現場を知らないからこんなことを言ってくる。 54名無しさん@1周年2018/10/18(木) 09:40:18.16ID:P4qw21G90 >>3 金を払えば、その分休めなくても良いという考えを阻止するために有給を換金できなくしている会社もある。 換金できる会社とそうでない会社がある。 55名無しさん@1周年2018/10/18(木) 09:41:41.45ID:TRXhQkYb0 たった5日かよ 56名無しさん@1周年2018/10/18(木) 09:42:07.23ID:gYsQBN7G0 さすが自民党。金持ちの金持ちによる金持ちのための政治だわ。 57名無しさん@1周年2018/10/18(木) 09:42:59.24ID:kqYH0ecx0 業種、職種によっても状況は違うよな。 俺の会社は法人のルート営業メインで、休みが減ろうが増えようが売り上げは基本的に変わらない。 但し、こなすべき業務量は決まってるので、休んだら単純にしわ寄せが別の日に移るだけになる。 59名無しさん@1周年2018/10/18(木) 09:44:29.39ID:nUnZm9z70 サービス出勤になるだけ。「今日休んでることになってるんですよ~(笑)」 60名無しさん@1周年2018/10/18(木) 09:44:45.68ID:lh0VePFe0 零細な設計事務所だが請け負いもやってる。 決めたよ、全員首ですべて外注に切り替える。実際今じゃ従業員なんて余計な事務ばかり増えて利点がない。 実質俺一人が設計から書類作成許認可まで一人でやってるからな。製造組み立てなんかで利益はでない。61名無しさん@1周年2018/10/18(木) 09:45:16.96ID:ETRQe6dl0 有給買取制度は、労使ともにWIN-WINなんだから、認めろ。 62名無しさん@1周年2018/10/18(木) 09:45:33.92ID:wVKYqFa60 >現行法では労働者の申し出による取得のみだったが、5日分については本人の希望を踏まえ、事前に時季を指定して与えられる これ年次有給休暇の計画的付与制度を利用すれば企業は解決しそうだけどなw この制度を利用すれば夏季休暇や年末年始休暇を有給で取らせる事が出来るんだぜw 夏季休暇と年末年始休暇を5日分の有給で取らせれば解決だなw 63名無しさん@1周年2018/10/18(木) 09:45:35.66ID:sBUdr86S0 介護業界も深刻で、高崎市で有料老人ホームを運営する男性(33)は「ぎりぎりの人員でやりくりしている。職員に有休を取らせる分、 私や管理職が身を削る場面が増えるかもしれない」と懸念する。 ↑これ考え方がおかしい。こういう馬鹿な経営者がいるから、こんな馬鹿な法案を作ろうとするやつがいる。 64名無しさん@1周年2018/10/18(木) 09:46:03.32ID:tCZlxJqM0 この分年間休日が減るんだろうな 最近の地元の求人覗いてみたら案の定 年間休日72日だの88日だのって募集が、ハロワや民間サイト問わず結構出てる 多くても105前後だわ 65名無しさん@1周年2018/10/18(木) 09:46:12.09ID:LeoqaGyr0 公務員とほんの一握りの大企業のお話しだな。 68名無しさん@1周年2018/10/18(木) 09:47:20.04ID:Q2t76ZZf0 なんで10日未満の弱者に厳しくしたのよ 69名無しさん@1周年2018/10/18(木) 09:47:39.79ID:SE1jXxBu0 有給休暇、祝日、夏休み、正月休みで、年1/3は休みだろ? 公務員 日本人はホントに働いてないよ。 70名無しさん@1周年2018/10/18(木) 09:48:01.66ID:hZBhL6J10 それよりサービス残業なんとかしろよ 71名無しさん@1周年2018/10/18(木) 09:48:32.07ID:NmF3aYuo0 うちの会社は正月休みがなくなる予定。 その代わり有給取得日になる。 72日本を取り戻せ2018/10/18(木) 09:48:40.87ID:1yCWmTNL0 日本人は今や怠けすぎる。昔は週48時間が普通だった。公務員も銀行員も土曜日も仕事をしていた。 祝日も増えすぎた。みどりの日、海の日、山の日、敬老記念日、体育の日なんて廃止すべきだ。 73名無しさん@1周年2018/10/18(木) 09:48:42.52ID:EWo7jPYu0 IT業界で3社転々としたけど、1度も有休未消化になったことないわ 毎年全部使い切る 74名無しさん@1周年2018/10/18(木) 09:48:46.80ID:Yb7jKY8q0 「2月29日から2月31日の間でお願いします」 75名無しさん@1周年2018/10/18(木) 09:49:19.53ID:5PUnEU4m0 生ぬるい改革(笑) 78名無しさん@1周年2018/10/18(木) 09:50:05.48ID:MJxKfTne0 年末年始とお盆の社休日が有給取得に変わるだけじゃないかな 79名無しさん@1周年2018/10/18(木) 09:50:44.92ID:rinM4TNH0 ウチの会社の対策 1、年末年始は26日から翌年5日まで休み →正月3日だけ休み、あとは各自有休取ってね 2、8月のお盆休み4日間 →お盆休み無し、各自有休取ってね 84名無しさん@1周年2018/10/18(木) 09:53:50.40ID:adXCSiRW0 旦那の会社、社長に有給とったら年俸下げるぞって脅されてるんだけど。 部長職なんだが、部下が有給とっても年俸下げると脅されてる。欠勤扱いにしろってさ。 85名無しさん@1周年2018/10/18(木) 09:54:19.94ID:qEiXalUB0>>94 >>84 そんな会社にしがみつく意味 86名無しさん@1周年2018/10/18(木) 09:54:29.01ID:rinM4TNH0 あと追加で 台風、地震で会社に来られない場合は有休取ってね 87名無しさん@1周年2018/10/18(木) 09:54:30.36ID:jjNHoGDG0 罰金30万程度なら別に食らってもいいとか考える企業多そうだよなあ… 懲罰賠償を設定するなら違法行為一発で企業が傾く金額にして欲しいな 88名無しさん@1周年2018/10/18(木) 09:54:31.38ID:9ikN1ODi0 30万円以下の罰金とか企業にとって糞みたいなものだろ 労基から強制的に監査が入るようにしろよ 89名無しさん@1周年2018/10/18(木) 09:55:25.79ID:tCZlxJqM0 結局これは、年間休日を減らし有給も半減させる為の、奴隷化推進政策にしかならない 90名無しさん@1周年2018/10/18(木) 09:55:33.97ID:ETRQe6dl0 経営者「罰則がなければ、どうということはない」 96名無しさん@1周年2018/10/18(木) 09:57:44.87ID:nuppCY4P0 20年前にワークシェアリングという言葉がありましたが、定着しませんでしたね 名前を変えて働き方改革ですか 97名無しさん@1周年2018/10/18(木) 09:57:48.03ID:LgwCD0090 有給を消化してきてる人に取ってみれば, 休む予定のないときに休ませられるんだから 改悪なんだよね。 まぁ,会社とのコミュニケーションで,時期を希望に合わせてもらえれば 問題ないかも知れないけど。 100名無しさん@1周年2018/10/18(木) 09:59:38.99ID:ot2/EjH80 最近は、有休消化が煩いから今日とか有休で休んでいるけど 予定もないのに休み貰っても、特にやることなくて暇だよな・・・
▼最近更新した海外/世界/外国人の反応記事