▼最近更新した反応・評価・感想の記事
消費税10%、与野党・財務省・マスコミの思惑とは/消費増税:日本の反応/評価・感想
消費税率10%引き上げについての話題が加熱しています。現段階で、2019年10月1日から実施される予定の消費増税。その方針が正解か否か、ネットでの意見はどのようになっているのでしょうか。
引用元:消費税率の10%引き上げは予定通り 安倍首相が方針を固める
日本の反応/評価・感想
1 :■忍法帖◆IpxlQ2BXrcdb:2018/10/15(月)07:00:31 ID:??? 読売新聞 2018年10月14日 6時0分 消費増税、予定通り来年10月実施…首相表明へ 安倍首相は、消費税率を来年10月1日に現行の8%から10%へ予定通り引き上げる方針を固めた。社会保障制度を全世代型に転換する財源を確保するため、増税は不可避だと判断した。 15日の臨時閣議で表明し、増税の影響を和らげる対策の検討を指示する。中小小売店での商品購入時にクレジットカードなどを使った消費者に対し、購入額の2%分をポイントで還元する案などが柱となる。 政府は15日に臨時閣議を開き、2018年度第1次補正予算案を決定する。首相はこの席上、増税を実施する決意を示すとともに、具体的な増税対策について指示する方向だ。 2 :名無しさん@おーぷん :2018/10/15(月)07:04:39 ID:aP4 × >15日の臨時閣議で表明し、増税の影響を和らげる対策の検討を指示する。中小小売店での商品購入時に >クレジットカードなどを使った消費者に対し、購入額の2%分をポイントで還元する案などが柱となる。 軽減分以上の労力=費用の浪費にしかならないな 3 :一般人 :2018/10/15(月)07:23:17 ID:Mr6 × 来年夏の参議院選挙、 6月30日 or 7月7日 or 14日 or 21日 ↑ まだオリンピック反動不況も消費税10%デフレ圧力もなく、 英のブレクジットとシナ市場の衰退の影響のみで、まず好景気 日米通商交渉も、まだ終わっていないだろうし 改憲に必要な議席を獲得するのが、最大の焦点 10月に消費税を増税するとなると、選挙結果への影響は大きいわな 消費税増税を掲げたまま、改憲をするというのは無理筋な希ガス 選挙公示の一か月くらい前に、消費税増税を取り下げるんじゃねーの? 今は増税を掲げておけば、増税前のかけこみ消費で好景気になる、 景気が良ければ選挙で有利、そんな思惑かもしれない しかし、外国人労働者の受け入れ緩和が、敗因になったりして 改憲どころではなく、レームダック化や退陣の可能性もアリ 4 :名無しさん@おーぷん :2018/10/15(月)07:36:20 ID:7Kj × >購入額の2%分をポイントで還元する案 却って税収コストが上がるだろうに。 5 :名無しさん@おーぷん :2018/10/15(月)07:44:48 ID:qd9 × 一歩後退二歩前進、安倍政権の時に悪化しても次の政権の時に治療すれば間に合う。 安倍12年政権も、と期待したが、このマターに関しては安倍さんの力を以てしても如何ともし難い事が分かった。 他の事で残りの任期一杯頑張って頂く事を期待するしかない。 本レス冒頭の〝一歩後退二歩前進〝の〝二歩前進〝とは消費税を一気に5%に戻す、と言う意味で、それは安倍さんでは無理なようだ。 6 :名無しさん@おーぷん :2018/10/15(月)07:48:18 ID:qd9 × 「無税国家論」を研究、推進させれば、おそらく、〝無税〝とは申しながら、都道府県民税プラス市民税→収入の4%、消費税→3~5%は残る。 自動車税→現状のまま、ガソリン税→現状のまま、法人税→現状の7割、所得税→現状の6割、相続税→現状の4割は最低でも残さざるを得ないだろう。 けれども、早急にそこ迄、漕ぎ着けるべき。 故に国家経営の青写真=無税国家構想から申しても消費税10%なんかあり得ないんだよね。 7 :名無しさん@おーぷん :2018/10/15(月)07:49:31 ID:m1W × 社会保障補うためには必要な増税だよ 増税いやだーって自分のことしか考えてないんだな 8 :名無しさん@おーぷん :2018/10/15(月)07:49:37 ID:qd9 × ※まず、第一段階はGDPを400%成長させる事、それによって原資を造り、世界経済の中で日本政府そのものが資産運用による利子生活者になれば、税金の徴収は不要になるからね。 地方自治体の人員整理は喫緊の課題。それを可能ならしむる技術的背景としてのAI人工知能アルゴリズムの開発は当然だ。 10 :名無しさん@おーぷん :2018/10/15(月)07:54:20 ID:Hhv × ハァ?なに財務省の言いなりになってんだよ 11 :警備員◆OQUvCf9K4s :2018/10/15(月)07:59:20 ID:WAt × >>10 それだけ官僚の力が強いてことだろ。 12 :ツチノコ狩り :2018/10/15(月)08:11:58 ID:vi7 × 移民政策といい政官財の人達が考える持続可能な社会と 私の望む日本社会の在り方とのギャップは開く一方だ 13 :名無しさん@おーぷん :2018/10/15(月)08:18:39 ID:fw7 × てかねえ、社会保障を不当に食い散らかす連中なんとかせんとダメよ でないといくらでも税金上げる口実ができる 増税反対派の一部には「防衛費削れば上げずにすむ」とか言うバカもいるのがもう本当にね お前そっちが本当に言いたいことだよね?ただでさえ足らないもの削らる口実探しただけだよね?みたいなやつ 14 :名無しさん@おーぷん :2018/10/15(月)08:24:14 ID:W7L × まあ、10%になっても、安倍ちゃんの御仲間には、俺は投票するつもりだが、 この件を嫌って自公政権に投票するのをやめる奴らも出て来るだろうしな。 憲法改正は是非ともやってもらいたいし、今の参院の議席が守れるのか、大きな心配の種だわ…。 15 :■忍法帖【Lv=5,ばくだんいわ,2Dc】 :2018/10/15(月)08:25:47 ID:8SH × ぶっちゃけ年金使い潰した補填が欲しいだけだからな糞罪務的には… >>14 自公を嫌ったところで「罪務に逆らえる政党自体が現状では存在しない」って事実に気付かねえからなあ、おQ層は… 16 : :2018/10/15(月)08:30:13 ID:xgn × 消費税増税って他の野党も賛成だろ。反対してるの共産党だけだし。消費税が争点にならない理由だよ。安倍を辞めさせても増税は回避できない 18 :ツチノコ狩り :2018/10/15(月)08:34:21 ID:vi7 × いっそのこと税金をすべて廃止してみてはいかがか 国家予算は毎年国家が発行する紙幣で賄うんだ だだしこの紙幣には消費期限があり消費期限内に使いきらないとただの紙になるんだ メリットは市中に出回った紙幣をわざわざ税金として回収する手間がいらなる事と いやでも消費しなければならなくなるので経済が活発化する事だ 19 :ツチノコ狩り :2018/10/15(月)08:37:06 ID:vi7 × 国家紙幣の担保は日本人の生産性や勤勉さだ 20 :名無しさん@おーぷん :2018/10/15(月)08:37:57 ID:keu × 増税が嫌なら、大学無償化しろとかなんとかとか要求すんなって思うよ 足すもの足して、増税するなって無理に決まってんじゃん 21 :ツチノコ狩り :2018/10/15(月)08:38:31 ID:vi7 × やはり新しい国を造るしかないかな 22 :名無しさん@おーぷん :2018/10/15(月)08:42:47 ID:Xhc × 何はともあれ、子供を産むことだ。 でないと家も、郷里も、国も存続できない。 この単純な原理を思い起こすことだ。 24 :ツチノコ狩り :2018/10/15(月)09:03:49 ID:vi7 × チョンが金塊密輸して還付金を受け取るように消費税税制の運用にはバックドアが仕込まれていてうたわれている公平性を担保できていないからな 対策とやらがどんなものかwww 25 :名無しさん@おーぷん :2018/10/15(月)09:18:50 ID:nqg × 消費税を引き上げるに当たり、あれこれ細かい対策をするのなら、所得税を減税するのが王道だろう 例えば、3年間の期限付きで所得税を10%減額するとか だいたいIMFが日本に勧告している消費税引き上げなんて、日本の財務省の官僚が作成しているんだから 日本のバランスシートを見れば消費税を早急に引き上げる必要性は低いだろうし、それなら、さらなる景気浮揚や緩やかなインフレを目標値まで達成させる事を優先させるべき 2020年以降は、五輪特需もなくなり消費も冷え込むことになれば、日本経済が停滞する事は目に見えている 26 :名無しさん@おーぷん :2018/10/15(月)09:21:20 ID:nqg × 国税庁が日本国民の海外口座40万件のデータを入手したそうだが、この中には在日外国人のものも含まれているのかねえ ただでさえ日本国民から絞りとっているんだから、不公平税制をこれ以上助長されたらたまったもんじゃないわな 27 :名無しさん@おーぷん :2018/10/15(月)09:41:36 ID:AJf × 安倍首相、15日の臨時閣議で来年10月の消費税増税への対策を指示へ https://www.sankei.com/politics/news/181014/plt1810140012-n1.html 正確には対策の指示だね 28 :名無しさん@おーぷん :2018/10/15(月)09:47:12 ID:aP4 × 増税不況のタイミングで他の要素が加わらなければ良いが 大災害続きな上に世界情勢も一寸先は闇で最悪を選択してしまいそうだな 29 :名無しさん@おーぷん :2018/10/15(月)09:48:43 ID:CBt × 楢山参りしかねぇなw 30 :ツチノコ狩り :2018/10/15(月)09:53:15 ID:vi7 × まあ憲法改正もやる気はないみたいだね こんなものか 31 :名無しさん@おーぷん :2018/10/15(月)09:55:05 ID:jWz × >>30 やる気があるなら増税しねーよなw 32 :名無しさん@おーぷん :2018/10/15(月)10:21:06 ID:o0s × 日本も、今後富裕層の流出が増加していくんだろうな 海外で大金を稼いだプロ野球選手などは、引退後も生活拠点は向こうのままだし 金持ちは年金なんて頼りにしてないから、医療や言葉の問題がクリヤーされれば米国やシンガポールなどの方が居心地良いんだろう 37 :名無しさん@おーぷん :2018/10/15(月)10:41:15 ID:abv × 金融緩和の一方で増税してたら、日銀の異次元の金融緩和は為替操作のためって判断されても仕方ないわ 38 :名無しさん@おーぷん :2018/10/15(月)10:45:16 ID:o0s × >>37 デフレ対策の金融緩和は為替操作とは無関係w ただし、出口戦略を早めるように言われるかも知れないが 39 :名無しさん@おーぷん :2018/10/15(月)10:48:31 ID:OrT × >>37 アベちゃんを信じようぜ アベちゃんがやることは正しいに決まってる 40 :名無しさん@おーぷん :2018/10/15(月)12:12:02 ID:qd9 × >>18 無税国家構想ってのはマジ、相当、面白いよ。 41 :名無しさん@おーぷん :2018/10/15(月)12:18:42 ID:8le × 取り敢えず、議員はロードモナークをプレイしてくれ。 税率上昇の生む結果を見てから政策を決めろ。 42 :名無しさん@おーぷん :2018/10/15(月)12:23:12 ID:PZW × 消費税率アップ、何度失敗しても懲りないねぇ 間接税上げるのなら、直接税を下げないと 43 :名無しさん@おーぷん :2018/10/15(月)12:24:44 ID:PZW × これといった緊急性が高い訳でもないのにさ 真面目に働いてきちんと納税している国民が納得しないよ 44 :名無しさん@おーぷん :2018/10/15(月)12:25:38 ID:Lzh × >>43 ほんとこれ 45 :名無しさん@おーぷん :2018/10/15(月)12:35:24 ID:lpu × 不況再突入か 46 :ツチノコ狩り :2018/10/15(月)12:54:41 ID:vi7 × 財務省「おこずかいが足りないので増税します」 47 :名無しさん@おーぷん :2018/10/15(月)12:58:40 ID:XFU × >>46 それで、税収はどれぐらい増えましたか? 48 :名無しさん@おーぷん :2018/10/15(月)13:06:40 ID:ZTr × 結局こうなったか 絶対景気冷え込むわ どっか消費税に反対してるまともな政党はないのか 49 : :2018/10/15(月)13:10:55 ID:xgn × 来年の学生可哀想。恨むなら財務省を恨んでね 51 :名無しさん@おーぷん :2018/10/15(月)13:16:11 ID:s4J × 今発表するのは良い手だね 政権へのかざあたりが強くなるのは当然だけど 国民が織り込み済みで生活始めるなら早めのほうが良い 52 :名無しさん@おーぷん :2018/10/15(月)13:20:45 ID:5ph × 最初から決まってることなのに、 今更何裏切られたみたいなこと言ってるんだ 53 :名無しさん@おーぷん :2018/10/15(月)13:22:10 ID:OrT × 批判ばかりだな 俺たちのアベちゃんが決断したんだから全力で支持しよう 増税見送りを主張してる立憲の枝野は売国奴だ 54 :名無しさん@おーぷん :2018/10/15(月)13:37:48 ID:0w5 × たとえ軽減税率が適用される朝日新聞の内部留保は増えたとしても、国民の財布は軽くなる一方だな。個人向けによほどの対策をしないと、景気も人気も乗り切れないよ 55 :名無しさん@おーぷん :2018/10/15(月)13:40:13 ID:0w5 × 下手すりゃ、五輪の頃には安倍政権がレイムダックになってる可能性すらある 財務省の役人にとっては、痛くもかゆくもないことだろうが 56 :名無しさん@おーぷん :2018/10/15(月)13:45:39 ID:h9g × クレカ払いでポイント還元してやるんだからいいだろって、消費者バカにしてんな そんなんだからデフレから脱却できないんだよ 57 :名無しさん@おーぷん :2018/10/15(月)13:48:19 ID:0w5 × >>56 その意図は、遅々として進まないマイナンバーの普及が有るから、全面否定はできないけどね。マイナンバーに反対している連中って、アイツらが中心だからさ 58 :名無しさん@おーぷん :2018/10/15(月)14:04:02 ID:lpu × 改憲は不可能になっただろうな 60 :名無しさん@おーぷん :2018/10/15(月)15:02:50 ID:Xf8 × >>55 財務省…増税が省益、官僚の出世の種→全力で増税工作中 野党…安倍さえ倒せれば何でもおk→何としても安倍に増税させろ 安倍以外自民党…安倍が終わればやっと俺の番→何としても安倍に増税させろ 完全に国民そっちのけの増税論。 まだ「日本は財政難だから増税しなきゃならない」とか信じこんてる奴はいないか?? 61 :名無しさん@おーぷん :2018/10/15(月)16:35:51 ID:W7L × >>46 有権者「不景気になりやがったらテメエらから路頭に迷ってもらう様に法改正してもらうぞ!」 62 :名無しさん@おーぷん :2018/10/15(月)16:46:07 ID:8kS × ああ、安倍さんは日本経済再建を諦めたんだな。結局財務省とマスコミと党内の抵抗勢力に負けたんだ。あとはレームダック化するしかない。やんぬるかな。 63 :名無しさん@おーぷん :2018/10/15(月)16:56:48 ID:jWz × 軟弱者!それでも男ですか!! 64 :名無しさん@XXX :2018/10/15(月)17:15:13 ID:xBb × 全品目軽減税率なら許す!!! 65 :名無しさん@おーぷん :2018/10/15(月)17:16:49 ID:bJU × >>64 なんと、その手があったか! 66 :名無しさん@おーぷん :2018/10/15(月)17:23:51 ID:1D5 × 消費税を廃して物品税を復活させるのはダメなんだろうか? 67 :名無しさん@おーぷん :2018/10/15(月)17:28:54 ID:PFR × >>66 管理が面倒だった税もあるからなあ 69 :名無しさん@おーぷん :2018/10/15(月)18:08:45 ID:fEo × 安倍さんの選択肢があればなぁ。 外国人労働者と消費増税には反対。 70 :ケサラン◆S2oy0h69ilgz :2018/10/15(月)18:11:16 ID:oCC × この件に関しては、 ま、妥当だろうとは思う 説得するの無理だろうし 強行的にはなるだろうけどね 誰も彼も 聞く耳持たなかったけど 71 :名無しさん@おーぷん :2018/10/15(月)18:16:49 ID:W7L × できれば、デフレ目標達成した後にやってもらいたいものだが…。 あの、橋本龍太郎内閣の轍は踏んでもらいたくないな。 景気も十分に回復せず、半ば強行した形で余計に拗らせてしまった感は拭えない。 いや、その躓きが元で、自民は下野せざるを得なくなり、日本は弱ってしまった…。 確かに、国としての税収の確保は重要だが、日本をまた弱い国にしてしまいかねない危険性があることが憂慮されてならない…。 73 :名無しさん@おーぷん :2018/10/15(月)18:27:52 ID:AJf × 新聞の軽減税率をやめてくれ 75 :名無しさん@おーぷん :2018/10/15(月)18:28:42 ID:2of × 改憲のほうは期待できねえなw 76 :名無しさん@おーぷん :2018/10/15(月)18:30:13 ID:onv × 初めて左巻き野党と意見が一致したな。 78 :名無しさん@おーぷん :2018/10/15(月)18:31:52 ID:vHX × こういう時は「欲しがりません勝つまでは」と唱えるんだ 81 :名無しさん@おーぷん :2018/10/15(月)18:33:04 ID:PFR × >>73 新聞に軽減税率の対象品目にするなら書籍も軽減税率の対象品目にすべき 82 :名無しさん@おーぷん :2018/10/15(月)18:34:15 ID:onv × 消費税は公務員の賃上げ財源に使われるのが慣例です。 1%でも社会福祉に回してやったアリバイに成るだけ。 83 :名無しさん@おーぷん :2018/10/15(月)18:35:14 ID:AJf × >>81 そう思う 新聞を特別視する考え方は前世紀の遺物 84 :名無しさん@おーぷん :2018/10/15(月)18:37:23 ID:onv × 増税に、我も我もと軽減叫ぶ。 85 :名無しさん@おーぷん :2018/10/15(月)18:38:06 ID:onv × マイナス増税でお願いします。 86 :名無しさん@おーぷん :2018/10/15(月)18:45:19 ID:m1W × 増税がいやなら日本からでてけよ 87 :名無しさん@おーぷん :2018/10/15(月)18:47:07 ID:PFR × 増税するとは言ったけど減税しないとは言ってないから数ヶ月で5%に戻せばいい 88 :名無しさん@おーぷん :2018/10/15(月)18:50:13 ID:A5a × >>60 全くだな 増税を成し遂げたものが出世すると言うのは、強ち間違ってないだろう 勤勉でおとなしい生粋の日本人から、搾り取れるだけ搾り取るのが彼らの責務だ 89 :名無しさん@おーぷん :2018/10/15(月)18:51:21 ID:A5a × せめて、日本銀の物価目標と具体的な出口戦略の道筋ぐらい立ててから増税しろよって感じ 92 :名無しさん@おーぷん :2018/10/15(月)19:10:45 ID:qd9 × 間接税のメリットは脱税の入る余地が極めて限定される、(税の)取りはぐれ率が少ない、と言う点。だから最大10%は共同体・社会としての許容範囲だと思う。 但し、今回の増税を財務省に対する信任状として解釈されるのは業腹すぐる。故に軽減税率云々とは別に対抗措置を奉じ、政権にそれを強要する必要があると思う。 もはや、財務省は紛れもなく、日本の敵だ。この解体作業に政権は着手すべきだ。我が国の財務省はスイスの銀行家、シェルバーン一族=いわゆる、国際金融勢力に頭が上がらない何らかの弱みを握られているのでは? 94 :名無しさん@おーぷん :2018/10/15(月)19:14:16 ID:onv × この調子じゃ1万円減税したって使わないだろ。 だったら1万円徴収してらやれって事だろ。 95 :名無しさん@おーぷん :2018/10/15(月)19:16:53 ID:A5a × >>92 確定申告も電子申請が増えたし、国税庁も随分と楽になったと思う ましてや、手間の掛からない間接税で徴収額が増えるとなりゃ、 財務省の職員も余るだろうから減らしてもバチは当たらんよな 96 :名無しさん@おーぷん :2018/10/15(月)19:20:41 ID:AJf × >>86 新聞の軽減税率をやめたら賛成しないことも無くは無いw 98 :名無しさん@おーぷん :2018/10/15(月)19:50:15 ID:Tnk × 財務省の逆鱗に触れて 地元の地方交付金干されるのを恐れるチキン政治屋しかいないのか 100 :名無しさん@おーぷん :2018/10/15(月)19:54:28 ID:0w5 × 大した対策打てずに消費税アップ決めたら、来年の参院選ボロ負けするんじゃないの? 106 :名無しさん@おーぷん :2018/10/15(月)20:40:21 ID:AJf × https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181015/k10011672241000.html >菅官房長官は「リーマンショックのような事態が起きなければ、来年10月に消費税率を引き上げると何回となく表明している」としたうえで、「最終的な決断はいつか」という記者団の質問に対し「そこは状況を見ながら判断されるのだろうと思う」と述べました。 まるで最終的な決断をしたかのように煽るマスコミとサヨク 107 :名無しさん@おーぷん :2018/10/15(月)20:43:41 ID:0w5 × >>106 本気で反対するなら今だよ 決まってからではもう手遅れ しかし、景気浮揚するか否かの境目の大事な時期に、官僚に押し切られるなっつーに 108 :名無しさん@おーぷん :2018/10/15(月)20:45:49 ID:li9 × 消費税反対&新聞の軽減税率反対 意見だした 109 :名無しさん@おーぷん :2018/10/15(月)20:46:37 ID:0w5 × >>108 ふむ、GJ! 64: 名無しさん@涙目です。(長屋) [PT] 2018/10/15(月) 19:15:34.01 ID:1efZxNL/0 >>1 なんか増税を回避できる可能性のあるネタが政府に発見されて 財務省が慌てて手下の読売新聞に 『増税確定!って記事書けや』と命じたのが昨日 青山繁晴談 112 :名無しさん@おーぷん :2018/10/15(月)21:02:13 ID:8le × 軽減税率の不明点 コンビニのイートインは10%で、持ち帰りは8%。 仕入れは何%? 8%で仕入れた食料品をイートインさせたら10%の税率で徴収。 差額は2%ではなく、利益率に上乗せなので2%以上の差額が出る。 外食産業の仕入れは8%で、会計は10%。 これ、不平等過ぎて、税の公平性を保てない。 消費税は凍結して、考え直せ。 113 :名無しさん@おーぷん :2018/10/15(月)21:10:56 ID:W7L × 会計学の観点からして、やっぱ無理有るようだね…。 原価計算だとかも絡んじまうと。 114 :名無しさん@おーぷん :2018/10/15(月)21:15:55 ID:tZD × 青山繁晴が言うなら一縷の望みくらいには期待しておく。 書いてる通り、どうも政権内でむしろ増税中止の動きが起きてるから 財務省が昨日の読売報道をやらせたと。 青山曰く、「財務省に手の内を明かすことは 絶 対 できないので、 これ以上は言えないけれど。」だって。 財務省って今や完全に抵抗勢力だな…。115 :名無しさん@おーぷん :2018/10/15(月)21:22:07 ID:8le × 新聞社は大赤字になるのに、増税に反対しない不思議。紙やインクなどは10%課税なのに、販売する新聞は8%なら、税率の差額は新聞社が負担することになる。 それとも、新聞はボッタクリ価格になるのかな? 117 :名無しさん@おーぷん :2018/10/15(月)21:29:37 ID:W7L × >>73 ホント、その通り!思い上がりも大概にしろって言いたいね! 118 :名無しさん@おーぷん :2018/10/15(月)21:32:35 ID:ko6 × >>115 その分を価格に転換すればいいやん 120 :名無しさん@おーぷん :2018/10/15(月)21:59:15 ID:8le × >>118 低品質の再生紙に、安いインクで大量印刷して、100円だもんな。 原価、幾らくらいだろう? つか、広告料も半端ないし、現在でもボッタクリ価格なんだなw 126 :ケサラン◆S2oy0h69ilgz :2018/10/15(月)22:23:09 ID:oCC × 日本人がこねるダダの相手をしてくれるのは 日本人だけなんだってばさ 129 :名無しさん@おーぷん :2018/10/15(月)22:29:53 ID:ghG × 何故か改憲も無理になったという願望で誘導したがる連中がいるのも 保守速報と同じ流れだな 130 :名無しさん@おーぷん :2018/10/15(月)22:33:24 ID:ghG × >>106 臨時国会で改憲法案提出をと安倍首相が公言している以上、 機先()は制したいわな 131 :名無しさん@おーぷん :2018/10/15(月)22:34:51 ID:ghG × >>110 2014の延期決定前も増税やむなしとする記事が出まくったもんだがな(棒 132 :名無しさん@おーぷん :2018/10/15(月)22:59:02 ID:AGk × >>129 おととい政経雑談にもわいてたわ 133 :名無しさん@おーぷん :2018/10/15(月)23:49:52 ID:ghG × >>1の記事は、明らかに増税やむなしの既成事実化を 飛ばしで仕掛けてるわな 134 :名無しさん@おーぷん :2018/10/16(火)01:48:04 ID:ubG × 改憲は9条だけ変えてくれればいいんだけどね 自民党案は余計なところまで変えてくるから 136 :名無しさん@おーぷん :2018/10/16(火)02:26:24 ID:8z1 × これやったらもう失われた50年コースが確定ですよ。 137 :日本共産主義者党東京支部 :2018/10/16(火)02:33:54 ID:h09 × そらぁ今の所「リーマンショック級の金融不安」は起きてないんだから、施行一年前の区切りとして予定通りと言うわな。偶然米中の貿易戦争が起きてて、中国が後1年保つかどうかは分かんないんだけどね。 138 :名無しさん@おーぷん :2018/10/16(火)06:29:57 ID:K5n × 消費税増税を嫌う投資家が株価を暴落させてリーマンショック級の金融不安を演出ってのも有り得る。 139 :名無しさん@おーぷん :2018/10/16(火)08:22:49 ID:8z1 × もう期待し続けたってしょうがない。 安倍さんは財務省に負けたんだよ。
▼最近更新した海外/世界/外国人の反応記事